コロナ禍の終焉はしていませんが、海外からの観光客も日本各地に戻ってきたというニュースを耳にするようになりました。まだ少し先になりそうですが、われわれフィールドフォース(FF社)でも、中国から研修生の受け入れを復活したいと考えています。
世界が新型コロナウイルスに冒される以前は、中国の協力工場のスタッフたちを定期的に日本に招いていました。周知のとおり、今や中国は世界1、2の経済大国ですが、「野球」においては途上国以前。先の第5回WBCには参戦しましたが、国民は「野球」をまだまだ理解していないのが実情です。
そういう国にあって、野球のグラブや打撃マシンや練習ギアなど、FF社の独自のアイデアをまずは「形」とし、さらに「商品」へと仕上げてくれる工場。そこで精を出すスタッフは、FF社にとって不可欠なプレーヤーです。
コロナ禍前までは、中国の協力工場の同志たちを定期的に日本に招いてきた。写真は2018年9月、左からミッキー、シャオミャオ
中国で働く彼ら彼女らが手掛けた「商品」が、日本でどのように売られて、またどのように使われているのか。「野球」というスポーツが、日本でいかに愛され、親しまれているのか。これらを実際に、来て見て知って感じてもらうことは、双方にプラスでしかないと私は考えています。
シャーロン(Sharon)、キャロル(Carol)、ミッキー(Mickey)、サニー(Sunny)、シャオミャオ(Xiaomiao)、トレーシー(Tracy)、スーサン(Susan)、アシュリー(Ashley)。日本人はほぼ使いませんが、アジア圏の国の多くは、こうしたイングリッシュネームで海外(特に対英語圏)とやりとりする習慣があります。
名前を挙げた8人はみんな台湾・中国人で、現地スタッフの中でも私の大切な同志たち。香港島のほぼ真上(北)に位置するシンセン(深圳)、台湾に対面するアモイ(廈門)をそれぞれ拠点に、全部で30近くある協力工場の先導や管理をしてくれています。
私は「吉村」という姓の中国語読みで「ジィツン(Jicun)」と呼ばれており、コロナ禍でも365日、必ずこの8人の誰かとウィーチャット(WeChat)や電話でやりとりをしていました。海の向こうの言葉も文化も異なる工場と、ダイレクトに日常的に意見交換や意思疎通ができる。商社も介さない、第三者が入り込む余地もない、この関係性こそが、実はFF社の最大の強みです。
野球をほぼ知らない国の同志に、日本で野球を見てもらうのも意義がある
例えば、この2月に中京大中京高校(愛知)の女子軟式野球部員が、来社して新商品「更衣テント」のプレゼンをしてくれました(「学童野球メディア」リポート→こちら)。私はその日のうちに、同志のキャロル(Carol)に電話をして北京語でこう伝えました。
「日本の女子高生たちが勇気を持って、社まで足を運んでプレゼンをしてくれたので、何とかそのアイデアを形にしたい。協力してくれないか」
すると、すぐに試作品に取り掛かってくれました。私からのこの手のリクエストは頻繁ですが、同志たちに拒まれたり、見返りの上積みを求められたりしたことは一度もありません。
それは、なぜか? 私が有無を言わせぬ親会社のボスだから? いえいえ、まったく違います。日々のコミュニケーションを密にしながら、新しい企画やアイデアを共有し、ともにチャレンジをしている同志だから、です。協力工場はどこも開発意欲が高く、少量でも付加価値の高いものを売っていこうという方針で、FF社の想いとも十分に重なっています。
海外で安価なものを大量生産して日本で売りさばく、という時代はもう終わりました。土地も物価も人件費も上がるばかりの中国では採算が合わないと判断し、生産拠点を東南アジアへ移設するという日本企業の動きが近年は加速しています。
一方、われわれFF社には価格競争をする相手もおらず、生産拠点を転じる必要性が生じていません。独自性のある、唯一無二の商品で勝負をしているからです。創業から17年かけて、同志たちと培ってきた開発製造のノウハウや文化は、昨今の緊迫した国際情勢にあっても何ら揺らいでいません。
コロナ禍前までは毎月、社長自らも中国へ。写真は恵州(けいしゅう)の自社ネット協力工場での研修時
ビフォー・コロナ。新型コロナウイルスの蔓延前までの私は毎月、中国に渡っていました。日本の25倍とも言われる国土を巡り、協力してもらえる工場を地道に開拓。その際に必ず車のハンドルを握り、各地でアテンドをしてくれた台湾人の恩人がいました。彼は工場でのモノづくりや生産工程なども、細かにレクチャーをしてくれた、私にとっての師匠でもあります。
名前はジミー(Jimmy)。そう、社会人ルーキーの私を「魔の二週間」(コラム第2回参照)のトラウマからも救ってくれた恩人です。出会いからFF社創業までの7、8年の間にも、私たちは幾度となく中国で仕事をしながら信頼関係を築いていきました。脱サラを決めた私が一番に相談したのもジミーさん。
すると「わかった、一緒にやろう!」と、FF社のためにファイナンス系の会社を新たに起ち上げてくれました。同社は、中国に数あるFF社の協力工場の指導や品質管理のほか、商品代金の支払いなども一括して代行。ジミーさんの「恩」は尽きませんが、何より大きかったのは代金を支払うサイト(猶予期間)の延長でした。
一般的に日本の取引先の支払いサイトは90~120日なのに対して、中国工場へは商品を船積みした日から「15日」しかありません。この大きな隔たりが、資本金も潤沢でない日本の新興企業には重大なネックになるのですが、ジミーさんは私たちを慮って猶予を自ら「120日」としてくれました。この厚情がなかったら、今のFF社は存在していないはずです。
「恩人」であり「師匠」でもあるジミーさん。コロナ禍前までは夫妻を日本に招待してきた
実績もなく、未来も不透明だったFF社に対して、ジミーさんはなぜ、そんなにも親身になってくれたのでしょう。あくまでも私の主観ですが、社会に出て間もない20歳そこそこの日本人(私)が、拙い北京語を懸命に使いながらドロくさく働き倒す姿を見て、気に入ってくれたのかもしれません。
「ヨシムラさん、早く寝なさい」
日本語も話せるジミーさんは、若かりしころの私によくそう言って励ましてくれたことも思い出しました。数々の恩にまだまだ報いきれてはいませんが、研修生の受け入れもご恩返しのひとつ。『プレーヤーの真の力になる!』を理念とするFF社が、中国の同志たちも「プレーヤー」と位置付けているのは、そういう理由もあるからです。
(吉村尚記)